ABOUT
ヒビコト舎
こぎん刺しを知り、こぎん刺しを始めて、
昔の人達を尊敬しながら日々針仕事に
勤しんでおります。
ひと針ひと針
チクチク…チクチク…。
ひと目ひと目刺すこぎん刺し。
一段一段模様が出来ていく様が楽しくて愛おしくて。
そんな思いでヒビコト舎は日々針仕事をしております。
手仕事の暖かさが伝わりますように。
日々の暮らしに寄り添えますように。
こぎん刺し
こぎん刺しとは、青森県津軽に伝わる刺し子技法のひとつで『刺しこぎん』とも呼ばれ、その歴史は古く、江戸時代にまでさかのぼります。
当時、綿は高級品で一般人や農家の人々は麻で作った服しか着る事ができず、その麻でできた着物(野良着)で農作業をしていました。
青森の厳しい冬を凌ぐ為、防寒として女性達が木綿糸で刺し子をしたのがはじまりと言われています。
刺し子は女性の家仕事だったので、そのうち綺麗さを求めるようになり、様々な模様が生まれました。
こぎん刺しは麻布の織りの奇数の目(1,3,5,7...)に針を刺して模様を作ります。その技法により生まれる幾何学模様。複雑な模様であるほど、裏面の糸が絡まるため、より防寒性が増します。
当時の暮らしの知恵には本当に感心します。
これからも伝えていきたい伝統工芸の一つです。